ブロガーがよく使うGoogle関係のツールをまとめました。
Google Analytics(Googleアナリティクス)
Google Analyticsとは、サイトのアクセス解析です。
あなたのサイトの
- PV(ページビュー)
- ユニークユーザー数
- 直帰率
- 滞在時間
- どのページが見られているか
- どこから読者がやってきたのか(Google検索?Bing検索?Twitter?、…)
などを知ることができます。
Googleアナリティクスを利用するには、事前にサイトの登録が必要です。
Google AdSense(Googleアドセンス)
Googleアドセンスとは、サイトを収益化するための仕組みです。
ブログなどに広告を掲載することで、広告主からGoogleに支払われる広告料の一部がブロガーにも分配されます。
収益は広告の表示回数・クリック回数に応じて支払われます。
Googleアドセンスも、利用するためには事前の審査が必要です。
Googleアドセンスのアカウントに申し込むと、
- 記事数
- 記事ごとの文字数
- PV(ページビュー)
などが総合的に判断され、Googleから有用なサイトだと認定されれば、Googleアドセンスの広告が設置できるようになります。
Google Search Console(Googleサーチコンソール)
Google Search Consoleとは、あなたのサイトがGoogleにインデックス(登録)されているかを確認するためのツールです。
サーチコンソールを略して「サチコ」とも呼ばれます。
Googleにインデックスされないと、Googleの検索結果にあなたのサイトは表示されません。
Googleサーチコンソールに登録しなくても、いずれはインデックスに登録されGoogleの検索結果に表示されます。
ただし、Twitterであなたのブログがシェアされたり、はてなブックマークが付いたりといった、外部からの被リンクが必要になります。
被リンクが0だと、Googleは一生あなたのサイトの存在に気付かない可能性があります。
あなたのサイトの存在を確実にGoogleに知らせるには、Googleサーチコンソールへ登録するのが近道です。
また、Googleサーチコンソールでは、Google検索であなたのサイトが、
- どのようなキーワードで検索されているか
- 検索結果の何位に表示されているか
- 検索結果に何回表示されたか
- 表示されたもののうち、何回クリックされたか(サイトへ訪問があったか)
などを確認できます。
Google Search Consoleを利用するには、サイトの登録が必要です。

クロールの統計情報
クロールの統計情報は、Google Search Consoleの付属機能です。
Googlebotが1日に何回あなたのサイトをクロールしているかを確認できます。
「クロールの統計情報」の詳しい使い方はこちら。

robots.txt テスター
robots.txt テスターは、Google Search Consoleの付属機能です。
robots.txtで設定したクロールの禁止・許可が、正しく動作しているかを確認できます。
robots.txtの設定の仕方はこちら。

「robots.txt テスター」の使い方はこちら。

URL パラメータ
URL パラメータは、Google Search Consoleの付属機能です。
特定のURLへのクロールを禁止するためのツールです。
(robots.txtと類似の機能です)
robots.txtよりも簡単に設定できますが、パラメーターを含むURLしかブロックできません。
「URLパラメータ」の使い方はこちら。

Googleタグマネージャー
Googleタグマネージャーは、タグの一括管理をするのに使います。
たとえば、Googleアナリティクスで、AMPのアクセス解析を計測するとき使います。
- 「Googleアナリティクス」のトラッキングIDを「Googleタグマネージャー」に登録
- 「Googleタグマネージャー」のタグコードをブログに設置
上記のようにGoogleタグマネージャーを仲介してアクセスを計測すると、AMPページのアクセスを計測できるようになります。
AMPというのはスマホでサイトを高速表示するための仕組みです。
Google Trends(Googleトレンド)
Google Trendsとは、検索キーワードの流行を調べるためのツールです。
Googleトレンドの画面でキーワードを検索するとグラフが表示されます。
グラフの値は0~100の間です。
過去1年間で最も検索された日の「日間検索ボリューム」を100とした場合の、日々の検索ボリュームの推移がパーセンテージで表現されています。
季節性のキーワードを調べたり、新語が流行しだしたタイミングなどを調べることができます。
PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)
PageSpeed Insightsとは、ページの表示速度を計測するためのツールです。
ページの表示速度が遅いと読者の離脱率が上がります。
PageSpeed Insightsを使うと、改善が必要なポイントなどを提案してくれるので参考にしましょう。
Googleカスタム検索
Googleカスタム検索は、サイト内検索を作るときなどに使います。
Googleカスタム検索は、Googleアドセンスからも同様のものが作成可能です。


まとめ
ブロガーがよく使うGoogle関係のツール。
コメント