ブログを始めたのはいいけれど、1つの記事を書くのに思っていたよりも時間がかかる。
これだと毎日続きそうにない。
まずは文章の書き方勉強しないと。
そんなあなたに文章を速く書くコツをお教えします。
下書きをする
下書きをするのは重要です。
いきなり書き始めると文章にまとまりがなく、初めに書こうと思ってたことと違う方向に行きがちです。
タイトルを書いて、文章を書いて、後で見直すとタイトルと本文がいまいち合ってない。
文章に合わせてタイトルを付け直す。
心当たりのある人も多いのではないでしょうか?
最初に目次を書いて、各項目の書き出しとオチを決める。
それから書き出しとオチの間を肉付けしていくと話が脱線しません。
軸がしっかりと決まるのでポイントがぶれる心配がありません。
最初の予定と違った文章ができあがって、タイトルを後から書き直すような手間がなくなるので効率がアップします。
最初はこの下書き作業がおっくうに感じるかもしれません。
しかし、慣れれば全体の執筆時間は短縮します。
長文を書く時だけでなく、短い文章を書く時にもまずは下書き。
これを習慣化してみましょう。
とにかく書き進める
細かいことは気にしない。
とにかく書き進めるのが重要です。
文章を書くときに浪費しているのは、実は書いてる時間ではありません。
1度書いた文章を手直しする時間が多いんです。
少し書き足しては最初から読み直して、不自然な所を直す。
直した結果この文とあの文のつながりが不自然に。
いっそのこと、この1文は消した方が自然かも?
でも、せっかく書いた文章を消すのはもったいない・・・
この話題は独立させて別の記事にした方がいいんじゃないか?
そんな考えごとをするから時間がかかるんです。
とりあえず立ち止まらずに書きまくる。
直すとしたら全部書き切ってから。
これは、1つ目のポイント「下書きをする」にも関係します。
適当に書いてると話がぶれて収集がつかなくなります。
下書きの段階で、この話は書く、関係ない話は一切かかない。
そう決めておけば無駄な書き直しをせずに済みます。
大事なのは○○について書くという基本方針を最初に決める事。
それさえ守れば細かいことは気にせず適当に書きなぐって大丈夫。
- ~だと思います。
- △△だと思います。
このように同じ言い回しが続くと、もやもやする。
手直ししたくなりますが、そこは我慢です。
文章としての意味は通じるからOK。
直すなら後で、書いてる途中では気にしないようにしましょう。
ボキャブラリーがあり文才に優れた人は、このような右往左往をしなくても一発できれいな文章がかけるらしいんです。
自分はその境地には達していないです。
毎日文章書いてたら上達するんだろうか。
文章を直すのは最後
要点を決めて、立ち止まらずにまずは書き進める。
そして、最後にまとめて文章を直します。
直すときのポイントは声に出して読みやすいか。
SEO的には「1万文字以上の文章を書きましょう」みたいに言われることがあります。
でも文章量を増やす為に無駄に長ったらしい言い回しをするのは本末転倒。
短くて分かりやすい文章を心がけましょう。
こういう文はダメな書き方の典型です。
1文に3つの要素が詰め込まれています。
彼らにとって長い文章を読むのは苦痛です。
長文が続くと最後まで読む気が失せてしまいます。
上記のように3つに分けた方がいいでしょう。
まとめ
文章を書くときに重要なのは以下の3つ
- 下書きをする
- とにかく書き進める
- 文章を直すのは最後
中でも重要なのは最初に文章のメインポイントを決める事。
ポイントから外れる話題は極力書かないようにしましょう。
どうしても書きたいことが出てきた場合は別の記事に分けると文章がすっきりします。
コメント