iPhoneについているAirDropという機能を使って、一方的にわいせつな画像などを送り付けられるAirDrop痴漢が流行っています。
ご注意ください。
被害に遭わないためにはAirDropの機能をオフにしておくことをおすすめします。
また、AirDropで写真を送る際には送信先候補として周囲のiPhoneの名前が表示されます。
ここに本名を登録していると、あなたの名前が犯罪者の目に晒されているかも。
本日は
- AirDropをオフにする方法
- iPhoneの名前を変更する方法
について解説します。ご活用ください。
AirDropとは
AirDropとはiPhone同士で写真などをやりとりするための機能です。
AirDrop痴漢とは
AirDropはデフォルトでは誰とでも写真のやりとりができるようになっています。
そのため、見ず知らずの人からわいせつな画像や動物の死体の画像を送りつけられるなどの嫌がらせを受けることがあります。
満員電車の中などで一方的に画像を送りつけられても犯人が誰なのか特定するのは難しく、一方的に不快な思いをさせられて泣き寝入りになることが多いです。
その場にいる一人ひとりのスマホをチェックしていけば犯人は見つかるんですが、半径9メートル以内の全員を拘束してスマホチェックというのは現実的には無理でしょう。
(AirDropの射程距離は半径9メートル)
わいせつ画像を送り付けられた人が、周囲でニヤニヤしている人を見つけてスマホをチェック、警察を呼び逮捕に至ったケースは実際にあるらしいです。
AirDropをオフにする
iPhone上で、
設定 > 一般 > AirDrop
と画面をたどって行くと以下のような画面になります。

AirDropをオフにする
ここで、「受信しない」に設定すればAirDropの機能をオフにできます。
よくAirDropを使うという人は、普段は「受信しない」に設定しておき、使うときだけ「すべての人」に変更しましょう。
また、「連絡先のみ」に設定すれば連絡先に登録済みの人とだけAirDropのやりとりができるようになります。
iPhoneのデバイス名

iPhoneのデバイス名
上記の画像の場合はiPhoneに「iPhone」という名前を付けています。
あなたの本名がばれているかも?

AirDrop送信画面 勝手に名前が表示されてしまう
名前のところにモザイクをかけましたが、AirDropを使うと周囲の見ず知らずの人の名前が送信先候補として表示されます。
AirDropをオンにしていると、誰かがAirDropで写真を送ろうとしたときにあなたの名前もここに表示されてしまいます。
iPhoneの名前を変更する
女性の名前だとAirDrop痴漢に合う可能性が高くなります。
そこで、iPhoneの名前を「警視庁サイバー犯罪対策課」などにすれば、変なのが寄ってこなくなりますよ。
iPhone上で、
設定 > 一般 > 情報 > 名前
と画面を移動すると名前を変更できます。

iPhone 設定 > 一般 > 情報 > 名前
まとめ
AirDrop痴漢対策に、AirDropの機能はオフにすることをおすすめします。
また、iPhoneの名前は意図せず他人に見られる可能性があるため、本名を登録しないように注意しましょう。
AirDrop以外にも、もしかすると名前が晒されるような仕組みを搭載したアプリがあるかもしれませんから。
コメント