スキルアップナビ

ブロガーなら「はてなブログ」のアカウントも作ったほうがいい

この記事は約4分で読めます。
にゃんぷん
にゃんぷん

はてなブログ以外を使用しているブロガーさんは、とりあえず「はてなブログ」のアカウントも作っておいた方が良いよ。

はてなブックマークでアクセスが増える

はてなブックマークというのは、「株式会社はてな」が運営するソーシャルブックマークサービスです。

あなたのブログがブックマークされる(シェアされる)とブックマークを経由して新しい読者がやってくるのでアクセスアップの効果が見込めます。

はてなブックマークがついたらその人のブログを見に行く

はてなブックマーク コメントページ

はてなブックマーク コメントページ

誰かが「はてなブックマーク」でブクマをしてくれると、上記のように、はてなブックマークコメントページからコメントが確認できるようになります。
(コメント無しでブックマークだけしてくれた人の一覧も確認できます)

そして、「どんな人がブクマしてくれた人のかな?」と思ってその人のブログを見に行くんですよ。
はてブをもらっても特にリアクションをしない人もいるでしょうが、ブログを見に行く人は多いと思います。

はてなプロフィール

はてなプロフィール

はてなプロフィール

はてブのコメントページで「アイコン」もしくは「ユーザー名」の部分をクリックすると、上記のように「はてなプロフィール」の画面になります。

このとき、はてなプロフィール画面の右側に「○○さんの使っているサービス」という欄があります。

丸の中にペン先の絵が入ったアイコン、これが「はてなブログ」へのリンクになっています。
この欄を見て「はてなブログ」アイコン(ペン先アイコン)がないと、「この人はブログをやってないんだな」と思ってしまいます。

はてなプロフィールの画面左半分は自己紹介欄になっていて、ここにホームページのURLを書いている場合もあるんですが、ここに書いてもちゃんとは読まれていないかも。

プロフィールってアカウントを作った時に適当に書いたり、空欄のままにしてたりする人が多いです。
そのため、「プロフィールには大したことは書いていない」という先入観があり、そもそも画面の左半分には目がいかなかったりします。
もちろん、人によりますし、他人のプロフィールを一字一句きっちり読み込むという人もいるとは思いますよ。

それから、自己紹介の「本文」にブログのURLが書いてあったり、「趣味」の欄にURLを書いたり、「ホームページ1」の欄にURLを書いたり、人によってブログのURLをどの項目に書くかが違っていたりします。

さくっと「ブログ」へ飛びたいのにどこにブログのURLが書いてあるのか分かりにくいと、読者は簡単に諦めて離脱してしまいます。

ブログのURLが書いてあるかもしれないし・書いてないかもしれないプロフィールを読むよりは、「○○さんの使っているサービス」の所にブログアイコン(ペン先アイコン)があるかどうかを見た方が早い。
アイコンは定位置にあるので目に入りやすいです。

「はてな」じゃないブロガーさん

ペン先アイコンは「はてなブログ」へのリンクです。
そのため、WordPress(ワードプレス)やアメブロなどでしかブログをやっていない人は、このペン先アイコンがないんですよねー。

「この人、前もブクマしてくれた気がする。けどブログをやっていないっぽい」と思ってた人が、実はTwitter(ツイッター)で交流がある人で、ツイッタープロフィールの方ではブログのURLが書いてあったりします。

はてなブログは開設しといたほうが良い

はてなブログ以外を利用中のブロガーさんは、はてなブログを取りあえず作っておいた方がいいです。

記事は空でもいいので、はてなブログを開設して、トップページにワードプレスなどメインのブログへのリンクを書いておけば

はてなブックマーク → はてなプロフィール → はてなブログ → メインのブログ

というルートで人がやってきます。

さらに、はてなブログのトップページでリダイレクトを設定しておけば読者目線では

はてなブックマーク → はてなプロフィール → メインのブログ

というルートでアクセスしている感覚です。

リダイレクトの設定方法はこちら

301リダイレクトが使えないときにJavascriptでページを転送する方法
ブログをやっているとページをリダイレクト(転送)したくなることがあります。 たとえば、 サイトを移転したとき ページのURLを書き換えたとき リダイレクトとは リダイレクトとは転送のことです。 あるページを開...

まとめ

「はてなブログ」と「はてなブックマーク」の親和性は高いです。

はてなブロガー以外のブロガーさんで、はてなブックマークをよく使っている人は、

はてなブックマーク → はてなプロフィール → ペン先アイコンがないので離脱
という流れでアクセスを取り逃がしているかも。
とりあえず、はてなブログのアカウントだけは作っておきましょう。
そして、はてなブログからメインブログへの動線を作っておくと読者の取りこぼしを防ぐことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました