- ノーベル賞、日本人の受賞者一覧
- ノーベル賞、日本人の各受賞者を紹介
- 湯川秀樹(ゆかわ ひでき)
- 朝永振一郎(ともなが しんいちろう)
- 川端康成(かわばた やすなり)
- 江崎玲於奈(えざき れおな)
- 佐藤栄作(さとう えいさく)
- 福井謙一(ふくい けんいち)
- 利根川進(とねがわ すすむ)
- 大江健三郎(おおえ けんざぶろう)
- 白川英樹(しらかわ ひでき)
- 野依良治(のより りょうじ)
- 小柴昌俊(こしば まさとし)
- 田中耕一(たなか こういち)
- 小林誠(こばやし まこと)・益川敏英(ますかわ としひで)
- 南部陽一郎(なんぶ よういちろう)
- 下村脩(しもむら おさむ)
- 根岸英一(ねぎし えいいち)・鈴木章(すずき あきら)
- 山中伸弥(やまなか しんや)
- 赤崎勇(あかさき いさむ)・天野浩(あまの ひろし)
- 中村修二(なかむら しゅうじ)
- 梶田隆章(かじた たかあき)
- 大村智(おおむら さとし)
- 大隅良典(おおくま よしのり)
- カズオ・イシグロ(石黒一雄)
- 本庶佑(ほんじょ たすく)
- 吉野彰(よしの あきら)
- ノーベル賞豆知識
ノーベル賞、日本人の受賞者一覧
カウント | 年 | 名前 | 賞 |
1 | 1949 | 湯川秀樹 | ノーベル物理学賞 |
2 | 1965 | 朝永振一郎 | ノーベル物理学賞 |
3 | 1968 | 川端康成 | ノーベル文学賞 |
4 | 1973 | 江崎玲於奈 | ノーベル物理学賞 |
5 | 1974 | 佐藤栄作 | ノーベル平和賞 |
6 | 1981 | 福井謙一 | ノーベル化学賞 |
7 | 1987 | 利根川進 | ノーベル生理学・医学賞 |
8 | 1994 | 大江健三郎 | ノーベル文学賞 |
9 | 2000 | 白川英樹 | ノーベル化学賞 |
10 | 2001 | 野依良治 | ノーベル化学賞 |
11 | 2002 | 小柴昌俊 | ノーベル物理学賞 |
12 | 2002 | 田中耕一 | ノーベル化学賞 |
13 | 2008 | 小林誠 | ノーベル物理学賞 |
14 | 2008 | 益川敏英 | ノーベル物理学賞 |
15 | 2008 | 南部陽一郎 | ノーベル物理学賞 |
16 | 2008 | 下村脩 | ノーベル化学賞 |
17 | 2010 | 根岸英一 | ノーベル化学賞 |
18 | 2010 | 鈴木章 | ノーベル化学賞 |
19 | 2012 | 山中伸弥 | ノーベル生理学・医学賞 |
20 | 2014 | 赤崎勇 | ノーベル物理学賞 |
21 | 2014 | 天野浩 | ノーベル物理学賞 |
22 | 2014 | 中村修二 | ノーベル物理学賞 |
23 | 2015 | 梶田隆章 | ノーベル物理学賞 |
24 | 2015 | 大村智 | ノーベル生理学・医学賞 |
25 | 2016 | 大隅良典 | ノーベル生理学・医学賞 |
26 | 2017 | カズオ・イシグロ(石黒一雄) | ノーベル文学賞 |
27 | 2018 | 本庶佑 | ノーベル生理学・医学賞 |
28 | 2019 | 吉野彰 | ノーベル化学賞 |
ノーベル賞、日本人の各受賞者を紹介
湯川秀樹(ゆかわ ひでき)
1949年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: 中間子の存在の予想
原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。
朝永振一郎(ともなが しんいちろう)
1965年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: 量子電気力学分野での基礎的研究
相対論的に共変でなかった場の量子論を超多時間論で共変な形にして場の演算子を形成し、場の量子論を一新した。
超多時間論を基に繰り込み理論の手法を発明、量子電磁力学の発展に寄与した。
川端康成(かわばた やすなり)
1968年、ノーベル文学賞を受賞。
功績: 『伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して
江崎玲於奈(えざき れおな)
1973年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: 半導体におけるトンネル効果の実験的発見
佐藤栄作(さとう えいさく)
1974年、ノーベル平和賞を受賞。
功績: 非核三原則の提唱
福井謙一(ふくい けんいち)
1981年、ノーベル化学賞を受賞。
功績: 化学反応過程の理論的研究
利根川進(とねがわ すすむ)
1987年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
功績: 多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明
大江健三郎(おおえ けんざぶろう)
1994年、ノーベル文学賞を受賞。
功績: 『個人的な体験』『万延元年のフットボール』など、詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた功績に対して
白川英樹(しらかわ ひでき)
2000年、ノーベル化学賞を受賞。
功績: 導電性高分子の発見と発展
野依良治(のより りょうじ)
2001年、ノーベル化学賞を受賞。
功績: キラル触媒による不斉反応の研究
小柴昌俊(こしば まさとし)
2002年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: 天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献
田中耕一(たなか こういち)
2002年、ノーベル化学賞を受賞。
功績: 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
この年は、小柴さん(ノーベル物理学賞)、田中さん(ノーベル化学賞)2部門での同時受賞だった。
小林誠(こばやし まこと)・益川敏英(ますかわ としひで)
2008年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績:クォークが自然界に少なくとも三世代以上あることを予言する、対称性の破れの起源の発見
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
南部陽一郎・小林誠・益川敏英の3人で1つの受賞。
賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億円)は3人で山分けした。
- 南部氏が500万スウェーデン・クローナ(約5000万円)
- 小林氏が250万スウェーデン・クローナ(約2500万円)
- 益川氏が250万スウェーデン・クローナ(約2500万円)
南部陽一郎(なんぶ よういちろう)
2008年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: 素粒子物理学と核物理学における自発的対称性の破れの発見
福井県出身。
49歳(1970年)の時にアメリカ国籍を取得。
厳密にいうと、ノーベル賞受を受賞した2008年には日本国籍を失っている。
下村脩(しもむら おさむ)
2008年、ノーベル化学賞を受賞。
功績: 緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見と生命科学への貢献
2008年は、小林・益川・南部の3氏がノーベル物理学賞を、下村氏がノーベル化学賞を、2部門での同時受賞だった。
根岸英一(ねぎし えいいち)・鈴木章(すずき あきら)
2010年、ノーベル化学賞を受賞。
功績: クロスカップリングの開発
山中伸弥(やまなか しんや)
2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
様々な細胞に成長できる能力を持つiPS細胞の作製
赤崎勇(あかさき いさむ)・天野浩(あまの ひろし)
2014年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明
中村修二(なかむら しゅうじ)
2014年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: 高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明
愛媛県出身。
51歳(2005年)のときにアメリカ国籍を取得。
厳密にいうと、ノーベル賞を受賞した2014年には日本国籍を失っている。
梶田隆章(かじた たかあき)
2015年、ノーベル物理学賞を受賞。
功績: ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見
大村智(おおむら さとし)
2015年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
功績: 線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見
大隅良典(おおくま よしのり)
2016年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
功績: オートファジーの仕組みの解明
カズオ・イシグロ(石黒一雄)
2017年、ノーベル文学賞を受賞。
功績: 感情に強く訴える小説群により、世界とつながっているという我々の幻想に潜む深淵を明るみに出したことに対して
長崎県出身。
6歳(1960年)のときにイギリスに移住。
29歳(1983年)のときにイギリス国籍を取得。
両親ともに日本人だが、本人が幼少期に渡英したためあまり日本人という感じではない。
日本語は話せる。
作品は英語で書かれている。
本庶佑(ほんじょ たすく)
2018年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。
功績: 免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用
吉野彰(よしの あきら)
2019年、ノーベル化学賞を受賞。
功績: リチウムイオン二次電池の開発
ノーベル賞豆知識
アルフレッド・ノーベル
アルフレッド・ノーベルはノーベル賞の元になった人。
ダイナマイトの発明により巨万の富を築いた。
ノーベルの遺言によりノーベル賞が設立された。
ノーベルの没年は1896年。
ノーベル賞の設立は1895年、第1回の授賞式は1901年。
ノーベル経済学賞
ノーベル経済学賞はアルフレッド・ノーベルの没後70年にあたる1968年に後付けで作られた。
ノーベル財団によると、正式にはノーベル賞ではない。
2019年現在、過去にノーベル経済学賞を受賞した日本人は無し。
ノーベル賞には数学部門が無い
数学は科学の基礎なんですがノーベル賞には残念ながら数学賞はありません。
一説には、ノーベル賞を創設したノーベルさんがとある数学者と女性を取り合った経緯から、ノーベルは数学者が大嫌いだったというものがあります。
「数学者が嫌いだから数学賞は作らない」とわざわざ明文化されているはずもなく、真偽は不明ですが。
コメント