もともとは羊のスープだった?羊羹の語源と由来

この記事は約2分で読めます。

羊羹は日本の代表的な和菓子ですが、その起源は中国のスープ料理にあります。鎌倉時代以降に日本に伝来した羊羹は、仏教の影響で肉を使わずに小豆で作られるようになりました。時代とともに砂糖や寒天を加えて、現在のような甘い固形のお菓子に変化していきました。羊羹の語源には諸説ありますが、どちらも中国から伝わったということは共通しています。

羊羹の語源と由来

羊羹という言葉は、もともと中国で羊の肉を煮込んだスープ料理を指していました。羊羹の「羹(あつもの)」という漢字には「熱い煮汁」という意味があります。中国では「羊の羹(あつもの)」が語源となっています。

羊羹が日本に伝来したのは鎌倉時代以降のことであり、中国から禅宗と共に日本へ伝来したと考えられています。日本の禅僧は肉食が禁じられていたため、精進料理として羊肉をあずきと見立てて作られるようになりました。これが冷めると煮凝りになる様が日本の羊羹のはじまりと言われています。

羊羹がお菓子になった経緯

初期の羊羹は小麦粉や葛粉を使う蒸し羊羹が主流でしたが、時代とともに砂糖の希少性が薄れ、砂糖をたくさん加えて日持ちを良くし、保存食としても重宝されました。時代の移り変わりに合わせて文明が発展し、冷蔵庫の登場によって保存のために加える塩や砂糖の意味が変わりました。やがて、小豆を蒸しあげたもの自体が和菓子としてお茶と一緒に出されるようになり、これが現在の日本の羊羹の原型となりました。

羊羹の語源には諸説ある

ここまで解説した羊羹の語源が有力な説とされていますが、実は他にも語源が存在しています。実は中国にも和菓子の羊羹によく似た甘いお菓子があります。それは「羊肝こう(ようかんこう)」、または「羊肝餅(ようかんもち)」と呼ばれていています。これは小豆に砂糖を加えたものを羊の肝の形に成形して、蒸しあげたお菓子のことです。この「羊肝こう」「羊肝餅」が日本に伝わったことによって「ようかん」となったという説です。どちらの説が正しいかは定かではありませんが、どちらの説も中国から伝わったということは共通しています。

煉羊羹の方が後に登場した

おそらくほとんどの人が羊羹といえば「煉羊羹(ねりようかん)」をイメージするかもしれません。しかし、煉羊羹が初めて作られたのは江戸時代後期のことであり、蒸し羊羹の方が歴史が古いのです。煉羊羹は寒天を多く入れて固めた羊羹であり、寒天の量を抑えて作られたものが水ようかんと呼ばれます。煉羊羹は時代とともに考案されたものであり、元祖の羊羹といえば「蒸し羊羹」なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました