ヘビは耳がないのにどうやって音を聞いているか?

この記事は約3分で読めます。

ヘビの聴力は非常に優れている

ヘビは人間や犬、猫のように、頭の外側には耳らしいものがついていません。耳が無いヘビに、聴力はあるのでしょうか。実はヘビは耳を持っていませんが、その聴力は地面の振動や草がわずかに動く音すらも感知できるほど非常に優れていると言われています。地面の振動だけではなく、低周波の空中音が聞こえる場合もあります。

ヘビはどのように音を聞いているか

ヘビはどのようにして音を聞いているのでしょうか。人間の場合、耳の穴から音が入り、鼓膜が振動します。「内耳」と呼ばれる器官がその振動を感じ取り、聴力を得ています。ヘビは人間にある鼓膜などの器官をもっていませんが、体の内側に「内耳」は存在しているのです。ヘビは体の表面にあたった音が、下顎等の骨や筋肉などを通じて内耳に伝わり、音を感知しているといわれています。

動物学者によると、動物の真の聴覚系と呼べるものは、脊椎動物になって初めて出現したそうです。蛇のような爬虫類だけでなく、魚類や両生類も「耳」らしいものはないが、頭の中には内耳があり、それを使って音を聞いているそうです。

ヘビ使いの笛の音に合わせて踊るのはどうして?

インドの蛇使いが笛を吹き、カゴに入っているコブラを操る芸は見たことがありませんか。蛇は笛の音が好きで踊っているように見えますね。ただし、蛇は笛の音だけでは反応しないと検証されたようです。笛の音は聞こえていないが、蛇使いが足でカゴを叩く振動や目の前の笛の動きに反応しているという説もあります。蛇の聴力は、摂食、逃避、攻撃等の行動に必要な低い音を聞くように進化してきたかもしれませんね。他の動物も聞こえる音の範囲が生存する環境や行動によって違ってきます。動物の聴力は現在でも未知な部分が多く、盛んに研究が行われていますね。

内耳とは?

人間の内耳には、かたつむりのような形の「蝸牛(かぎゅう)」があります。蝸牛の内側には有毛細胞(ゆうもうさいぼう)という感覚細胞が並んでいます。音が有毛細胞を震わせ、その振動が電気信号に変換されて大脳に伝わります。その電気信号を脳で処理することで、意味のある音として捉えることができるようになるのです。内耳は音を感知するためのとても重要な器官です。

内耳と加齢性難聴

内耳の感じ取る音の範囲は一定ではなく、様々な理由で変化します。最も良く見るのは、年を取るにつれて聞こえる音の範囲が狭くなることです。つまり、若い時に聞こえていた音が聞こえなくなり、「加齢性難聴」が発生するのです。

自然なことですが、人間が年を取るとともに、蝸牛の中の有毛細胞も老化していきます。蝸牛の入り口付近の有毛細胞は高い音を、奥に進むにつれて低い音を感知しています。入口付近にある有毛細胞が一番ダメージを受けやすいため、一般的に高い音の感知機能が最初に低下します。加齢性難聴が通常高い音から聞こえにくくなるのはそのためです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました