信号機の色について知ろう

この記事は約3分で読めます。

信号機の色はどうして「赤・青・黄」なのか。そしてなぜ青信号は緑色となっているのか。当たり前の様に普段目にする信号機ですが、違う色の信号があってもいいと思ったことはありませんか?今回は、普段当たり前としていた何気ない疑問を解決します。

信号機の色の選び方

信号機の色は、人間の目に見やすく、また意味を伝えやすい色が選ばれています。信号機で使われている「赤・青・黄」は、色の3原色と呼ばれる色で、色の中でも最も強い印象を与える色です。

信号機の色の意味は以下の通りです。
赤:止まれ
青:進んでも良い
黄:止まれ(安全に停止できない場合を除く)

信号機の青色はなぜ緑色なのか

信号機の青色は、実は緑色に近い色をしています。これは、信号機ができた当初は、国際的に緑と判断される色を使っており、法令的にも緑色信号と呼ばれていたからです。

しかし、日本語では緑色の野菜や樹木を「青物」と呼んだり、「青々としている」と表現したりすることがあります。そのため、緑と青は同じイメージがあり、青色信号という呼び名が定着しました。

最近では、LED信号の導入により、青色に近い色に変わっていますが、今でも信号機の色は緑色のままのところも多くあります。

信号機の色の順番と配置

信号機の色の順番と配置にも、人が見やすいように工夫されています。日本の信号は、横向きの信号であれば左から「青・黄・赤」となっています。これは、赤色が最も重要である「止まれ」の色であり、最も先に見えなければならない色であることから、道路中央に近い右側に配置されているからです。日本の道路は左側通行ですが、道沿いにはたくさんの看板や街路樹があることも多く、それによって信号機が隠れて見えづらくなる可能性を考慮しているのです。

また、雪の多い地域では、横向きの信号ではなく、縦向きの信号が設置されています。これは、信号機のツバに雪が積もってしまい、信号の色が見えなくなることを防ぐためです。縦向きの信号機の色の順番は、上から「赤・黄・青」となっています。これは、赤色が遠くからでも見やすいように一番上に配置されているからです。

信号機の色の意味をおさらい

最後に信号機の色の意味をおさらいしておきましょう。
青:進んでも良い…けっして進め!という命令ではありません。
黄:止まれ…停止位置で安全に止まることが難しい場合には進んでも良いということになります。
赤:止まれ…これは命令です。
黄点滅:注意して進む…他の交通に注意して進むことができ、徐行する必要はありません。
赤点滅:一時停止して進む…停止線で一時停止して、周りの安全を確認した後に進むことができます。

意味はこのようになっています。覚えていましたか?

そして信号無視をした時の罰則はと言うと、
信号無視(赤色等) 2点  反則金9千円
信号無視(点滅)  2点  反則金7千円

くれぐれも事故のないように、信号を守って安全運転を心掛けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました