手足口病とは?

この記事は約1分で読めます。

手足口病とは?

手足口病とは何ですか?

手足口病は、口の中や手足などに水疱性の発疹が出るウイルス感染による感染症です。子どもを中心に夏に流行し、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)などが原因となります。

感染方法は?

感染経路として飛沫感染、接触感染、糞口感染が知られており、乳幼児が集団生活をしている施設では特に注意が必要です。

症状は?

感染後3~5日で水疱性発疹が出し、発熱は約3分の1程度です。ほとんどの場合は軽症で治りますが、中枢神経系の合併症もあるため注意が必要です。

予防対策

予防方法は?

ワクチンや特別な薬はありませんが、手洗いと排泄物の適切処理が重要です。特に乳幼児の集団生活施設では、職員と子ども達がしっかりと手洗いをすることが大切です。

治療方法

治療は?

特効薬や特別な治療方法はありません。軽い症状の場合は経過観察を含め、症状に応じた治療となります。しかし、中枢神経系の合併症が起こる場合は医療機関を受診する必要があります。

発生状況

日本での流行は?

毎年夏を中心に発生し、7月下旬にピークを迎えます。平成23年と25年に大流行がありました。

世界での流行は?

世界中で子どもを中心に見られ、温帯地域では主に夏に発生します。アジア各国でEV71による大流行も報告されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました