「安全第一」の続き、第二と第三が何か知ってる?

この記事は約3分で読めます。

「安全第一」の続き、第二と第三が何か知ってる?

工場や工事現場でよく見かける「安全第一」という言葉。実はこれには「品質第二」「生産第三」という続きがあることをご存じでしょうか。この言葉は、1900年代初頭のアメリカで生まれたもので、安全を重視することで生産性や品質も向上するという考え方を表しています。しかし、この言葉の本来の意図やメリットが現場で十分に理解されているとは言い難いのが現状です。本記事では、「安全第一」の歴史と意義を探り、現場での安全衛生管理の取り組みのポイントを紹介します。

「安全第一」はアメリカの製鉄会社が始めた

「安全第一」という言葉が生まれたのは、1900年代初頭のアメリカです。当時のアメリカは、第2次産業革命の中心で、国内産業が急速に発展していました。しかし、その裏で、労働環境は劣悪で、労働災害が多発していました。当時の工場では、「生産第一・品質第二・安全第三」という考え方が主流で、安全性よりも生産性が優先されていました。危険な作業をする労働者は、命がけで働いていたといいます。

この状況を変えたのは、当時世界最大規模の製鉄会社であったU.S. Steel社の社長、エルバート・ヘンリー・ゲーリーでした。彼は、1906年に「安全第一・品質第二・生産第三」という経営方針を打ち出し、作業者の安全を守るためにさまざまな施策を実施しました。その結果、労働災害は大幅に減少し、作業効率や生産性も向上しました。ゲーリーの成功は、他の工場にも影響を与え、やがて「安全第一」というスローガンは、ものづくりの現場に広く浸透していきました。

「安全第一」のメリットは何か

「安全第一」という言葉は、現在でも多くの現場で掲げられています。しかし、その言葉の本来の意味やメリットが十分に理解されているとは言い難いのが現状です。安全衛生管理は、労働災害を防ぐために義務付けられたもので、ネガティブな理由で行われているという印象が強いかもしれません。しかし、安全衛生管理には、労働災害を防ぐだけでなく、作業環境や生産性を改善するというポジティブな効果もあります。

たとえば、安全衛生管理活動の一環として行われる作業場の整理整頓は、以下のようなメリットをもたらします。
工具や治具を探す手間がなくなり、作業効率が向上する
動線がスムーズになり、作業性と同時に安全性が向上する
作業者の働きにくさだけでなく、リスクも解消される

これらのメリットは、作業の効率化や生産性の向上はもちろん、仕事へのモチベーションにも良い影響を与えます。また、安全衛生管理によって作業者の健康や安全が保たれることで、離職率や欠勤率の低下、人材の確保や育成など、人事面でもメリットがあります。さらに、安全衛生管理によって品質や信頼性が向上することで、顧客満足度や企業イメージの向上にもつながります。

「安全第一」を現場に定着させるには

「安全第一」のメリットを理解することは、現場の意識を変える第一歩です。しかし、それだけでは現場に「安全第一」を定着させることはできません。安全衛生管理は、現場の作業者だけでなく、経営者や管理者など、全社的に取り組む必要があります。そのためには、以下のようなポイントが重要です。
トップの意思表示と行動
安全衛生管理に対するトップの意思表示と行動は、現場の意識や行動に大きな影響を与えます。トップは、安全衛生管理に積極的に取り組むことを明確に伝え、実際の活動でも率先して参加することで、現場に本気度を示すことができます。また、トップは、安全衛生管理の目標や方針を策定し、組織全体に共有することで、コンセンサスを形成することができます。
管理者やリーダーの役割
管理者やリーダーは、トップの意思を現場に伝え、現場の声をトップにフィードバックする役割を果たします。管理者やリーダーは、現場の状況や課題を把握し、安全衛生管理の計画や実施、評価を行うことで、現場の改善に貢献します。また、管理者やリーダーは、現場の作業者に対して、安全衛生管理の重要性やメリットを説明し、指導や教育を行うことで、現場の意識やスキルを高めます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました