お茶漬けの素にあられが入っている理由とは?

この記事は約1分で読めます。

あられの基本情報

あられとは、もち米から作られる米菓の一種で、小麦は含まれていない。
あられを入れることで、お茶漬けに香りと歯ざわりが良くなる。
あられは、永谷園創業者の永谷嘉男が、京都のぶぶ漬けにかき餅を入れることにヒントを得て、お茶漬け海苔に入れることを考案した。

あられの本来の目的

あられの本来の目的は、お茶漬けを美味しくするためではなく、お茶漬けの素を乾燥させるためだった。
お茶漬けの素が開発された時代には、まだ袋を完全に密封する技術がなく、お茶漬けの素が湿気でしけってしまうことが問題だった。
ぶぶ漬けの発想からお茶漬けにあられを入れたところ、偶然にもあられが湿気を吸収するようになり、お茶漬けの素が乾燥したままになることが判明した。

あられの現在の役割

現在では袋を密封する技術があるため、あられを無理に入れる必要はない。
しかし、あられは依然として乾燥剤としての役割を果たしているし、当時の名残や多くの人の食べ慣れた味ということもあり、現在のお茶漬けの素の多くにはあられが入っている。
乾燥状態の保持が不要なお店で食べるお茶漬けにもあられが入っていることがあり、元々はお茶漬けの素に入れられていたものが逆輸入された形なのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました