コレラとは何か
コレラは、感染者の便で汚染された水や食物を口から摂ることによって感染する病気です。その原因菌のコレラ菌は1883年にロベルト・コッホ(1843~1910)によって発見されました。コレラ菌は、その毒素により激しい下痢や嘔吐を起こします。適切な治療をすれば死亡率は11パーセントと低いですが、そのまま治療しないと死亡率は50パーセントにもなります。重症の場合は、症状が現れて数時間後に死ぬこともあります。
コレラ流行の歴史
コレラ流行は何度も大流行を起こし、多数の人々を死に至らしめました。世界的流行としては、第一次:1817~1823年、第二次:1826~1837年、第三次:1840~1860年、第四次:1863~1879年、第五次:1881~1896年、第六次:1899~1923年、第七次:1961~現在までの7回を数えます。
第一次から第四次まで
1855年に麻酔学者のジョン・スノー(1813~1858)が水道水がコレラの原因であることを明らかにした。
1850年頃のロンドンでコレラが流行した際に、スノーが死者が飲んだ水源や周辺地域の水道水を調査し、「ブロード街・手押し井戸」という地図を作成した。
この地図から分かったことは、「ブロード街・手押し井戸」から離れた場所ではコレラ発生率が低く、「ブロード街・手押し井戸」から近い場所では高かったということである。
また、「ブロード街・手押し井戸」近くにある従業員70人のビール工場では重症者が発生しなかったことも判明した。
汚染された井戸の使用禁止によってコレラ流行は止まった。
第五次から現在まで
1887年から日本では横浜で水道給水が開始された。
日本では1822年から3回目(第三次)の世界的流行が起きた。
1858年から3年間(第四次)の日本的流行では死者数3万人以上に達し、「攘夷思想」への影響も大きかった。
日本では中部・関東地方ではニホンオオカミを神様の使いだと信じて憑き物落としに使うニホンオオカミ遺骸を捕殺する「眷属信仰」が盛んだった。
絶滅したニホンオオカミ遺骸捕殺は絶滅への一因だった可能性がある。
コレラ流行の影響と対策
コレラ流行は、人々の生活や社会に大きな影響を与えました。コレラは水系伝染病であるため、水道や下水道の整備が重要な対策となりました。また、コレラの原因や予防法を明らかにするために、疫学的な調査や分析が行われました。コレラは、政治思想や文化にも影響を及ぼしました。例えば、日本では攘夷思想や眷属信仰が高まりました。
現在でも、コレラは世界の一部の地域で流行しています。特に、衛生環境が悪く、安全な水を飲めない人々が多い場所では、コレラの感染リスクが高いです。コレラは、適切な治療をすれば死亡率を低く抑えることができますが、そのためには早期の発見と診断が必要です。また、コレラの予防には、水や食物の衛生管理、手洗いの徹底、ワクチンの接種などが有効です。コレラは、人類と感染症の歴史の中で重要な役割を果たしてきた病気です。コレラの流行を防ぐためには、水に関する知識や技術の普及と、水の安全と利用の権利の保障が必要です。
コメント