ハイヒールは○○を踏まないようにするための靴だった

この記事は約3分で読めます。

中世ヨーロッパの街は、下水道やトイレなどの衛生設備が整っておらず、糞尿や汚物で汚れていました。そのような環境の中で、人々はどのようにファッションを楽しんでいたのでしょうか。ここでは、ハイヒールやスカート、香水などの由来や起源について紹介します。

ハイヒールは汚物を踏まないための靴

ハイヒールは現代では女性が履くものとして一般的ですが、もともとは男性用の履物として考案されました。その理由は、街中に落ちている糞尿や汚物を踏まないためでした。

当時のヨーロッパの街は、下水道がなく、人々は糞尿を便器に貯めた後、川や排水溝、あるいは道路にそのまま捨てていました。そのため、道路は常にぬかるんでおり、雨の日には汚泥があふれてしまうこともありました。石畳が中心の道路は滑りやすく、服の裾が汚れるのはもちろん、靴も汚れてしまうのです。

そこで、人々は爪先立ちで汚物を踏まないようにしましたが、それでは疲れてしまうので、爪先立ちをしなくても履ける靴としてハイヒールが登場したのです。ハイヒールは、かかとだけでなく爪先も高くなっており、全体が60センチメートルの高さのものもあったといいます。また、ブーツなどの靴も、同じように汚物を避けるために考案されたといわれています。

スカートはどこでも用を足せるための服

スカートは現代では女性が着るものとして一般的ですが、もともとは男性も着ていた服でした。その理由は、どこでも用を足せるようにするためでした。

当時のヨーロッパの街は、トイレもなく、人々は便意を催せば、時と場所を問わず、排せつ行為を公然と行っていました。そのため、ズボンやパンツなどの服は不便でした。そこで、人々は裾が広がったスカートを着て、用を足しやすくしました。スカートは、下着を着ないことも多く、用を足すときにはスカートをめくって、そのまま排せつすることができました。

香水は臭いをごまかすための化粧品

香水は現代ではファッションや魅力を高めるための化粧品として一般的ですが、もともとは臭いをごまかすためのものでした。その理由は、街中や人々の体や服が臭っていたからでした。

当時のヨーロッパの街は、糞尿や汚物で汚れており、その臭いが街中に充満していました。また、人々はお風呂やシャワーを利用せず、服もあまり洗濯しなかったため、体臭や服の臭いもきつかったのです。そこで、人々は香水を大量にふりかけて、臭いを紛らわせるようにしました。ヨーロッパでは古くから有名な香水が多く、香水の産業が発展してきたのも、こうした時代背景が関係していたのです。

エチケットは立て札から生まれた言葉

エチケットとは、礼儀作法やマナーのことを指す言葉ですが、その語源はフランス語で「立て札」の意味を持つ「étiquette」です。その理由は、立て札を守るように命令されたことがきっかけでした。

17世紀のフランスを代表するベルサイユ宮殿は、水道やトイレなどの衛生設備がなく、王様や貴族、その召使いなど約4000人が住んでいました。そのため、宮殿内は糞尿や汚物で汚れており、美しい庭園も臭いが漂っていました。庭師は怒って、庭園に「立ち入り禁止」の札を立てましたが、はじめは無視されていました。しかし、ルイ14世が立て札を守るよう命令を出してから、人々は庭園に入らなくなりました。

このエピソードから、エチケットという言葉が「礼儀作法」を示すようになったといわれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました