血液型はなぜ「ABC」ではなく「ABO」になったのか?

この記事は約3分で読めます。

血液型という概念は、現代の人にとっては当たり前のことですが、実は比較的新しい発見です。血液型の分類でもっともなじみのあるのは「ABO」方式ですが、そもそもは「O」ではなかったというのです。血液型の分類の歴史と「O」の由来について、以下にまとめてみました。

人間に対する初めての輸血と血液循環論

血液型の分類の前提となるのは、血液が体内を循環しているということです。しかし、このことは17世紀のはじめに医師で生理学者のウイリアム・ハーヴェイが「血液循環論」を発表するまで、ほとんど知られていませんでした。

ハーヴェイの発表からおよそ40年後、医師のジャン=バティスト・ドニは羊の血液を人間に輸血する治療を行いました。これが人間に対する初めての輸血といわれています。当時はもちろん血液型の知識もその存在も知られていませんでした。ドニの輸血治療は、一部の患者には効果があったものの、多くの患者には致命的な結果をもたらしました。

血液型の発見と「ABC」の分類

ドニの輸血治療からおよそ半世紀、産科医ジェームズ・ブランデルが人間から人間への輸血を試みます。運よく成功するも、まだ血液型の存在を知らない中での輸血で、成功するか失敗するかは賭けのようなものでした。

さらにそれから半世紀。オーストリアの病理学者カール・ラントシュタイナーがのちのABO血液型を発見しました。1900年のことです。ラントシュタイナーは、ある人の血清に他の人の赤血球を混ぜると凝集する(固まる)場合と凝集しない場合があることを発見しました。彼は血清の凝集反応によって3つの血液型に分類しました。お互いが相容れず凝集を起こす血液型を「A」と「B」、そして「A」と「B」のどちらにも凝集を起こさない血液型を「C」と分類したのです。ただ、そのときラントシュタイナーは「AB」型を見落としていましたが、2年後、彼の同僚らが発見。第4の血液型として追加されました。

「O」の誕生と「ABO」の確立

ところでラントシュタイナーがC型と呼んだ血液型は、いつの間に、どうしてO型に変化してしまったのでしょうか。じつはC型は、「Aの抗原もBの抗原も持たない」、つまり「血液の凝集が起きない」ということから、いつの間にかゼロ(0)に転じ、C型から0(ゼロ)型と呼ばれるようになったといわれています。ところが、このA型、B型、0(ゼロ)型、AB型の4つの分類型がのちに文書として印刷される段階でミスが起きました。0(ゼロ)がO(オー)に間違えられ、世界に広まってしまったということです(他にドイツ語の「ohna(〜ない)」の頭文字説など諸説あり)。こうして「ABO血液型」は1927年の国際連盟で正式に認められたということです。誤植がそのまま医学的な歴史になる珍事件ですね。

ちなみにラントシュタイナーはのちにRh血液型を発見。1930年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました