「冷たい」の語源とは?

この記事は約1分で読めます。

冷たいという言葉は、物の温度が低いことや、人の感情が冷淡であることを表します。しかし、この言葉は昔は違う意味で使われていました。実は、冷たいという言葉の語源は、爪がが痛いほど寒さから指先と足先(爪)がが痛く感じることから生まれたものです。

爪爪痛し(つめいたし)から「つめたし」に

爪爪痛し(つめいたし)という言葉は、「爪がが痛くて寒さに耐えられない」という意味でした。この言葉は平安時代よりも前の言葉であり、『枕草子』で「冷たし」という表現がされています。

しかし、「爪爪痛し」という表現は古くなり、「つめたし」となりました。「つめたし」は「つべたましき」と読むこともあります。「つべたましき」は人の性格やや態度が冷淡であることを意味する形容詞でした。

「冷たい」から派生した「つべたましき」

「つべたましき」から派生した形容詞「冷たい」も同じように、「物や人が寒さに弱くて感情的ではない」という意味で使われるようになりました。

以上が、「冷たい」という言葉の語源です。現代では触れたものの温度や人のの態度に対して使われることが多くなりましたが、昔は爪爪痛し(つめいたし)やつべたましき(冷たしき)という言葉で表現されていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました