体育座りの歴史と問題点

この記事は約1分で読めます。

体育座りとは

体育座りとは、膝を曲げて足の裏を合わせ、両手で膝を抱え込むようにして座る姿勢のことです。
体育座りは、1965年に文部省が発行した「集団行動指導の手びき」で「腰をおろして休む姿勢」として紹介されたことがきっかけで、学校での座り方として標準化されました。
体育座りは、地域によっては「体操座り」や「三角座り」などと呼ばれることもあります。

体育座りの問題点

体育座りは、膝を抱え込むことで内臓が圧迫されたり、座骨などに負担が掛かったりするため、長時間座るのに不向きな姿勢です。
体育座りは、子どもの身体に負担が掛かるということから、教育の現場では見直しの動きが出ています。
体育座りは、学校で強制されるものではなく、文部科学省も「体育の授業などでの座り方として、体育座りが絶対ではない」と発表しています。

長時間座るのに向いている座り方

長時間座るのに向いている座り方は、胡坐(あぐら)だとされています。
胡坐は、背筋が伸ばしやすく、お尻だけではなく、負荷が下半身の様々な場所へと分散されるため、長時間座るのに適しています。
胡坐は、股関節などの関節を柔軟にする効果もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました