- 二十四節気とは?
- 立春(りっしゅん) – 約2月4日頃
- 雨水(うすい) – 約2月19日頃
- 啓蟄(けいちつ) – 約3月5日頃
- 春分(しゅんぶん) – 約3月20日頃
- 清明(せいめい) – 約4月4日頃
- 穀雨(こくう) – 約4月20日頃
- 立夏(りっか) – 約5月5日頃
- 小満(しょうまん) – 約5月21日頃
- 芒種(ぼうしゅ) – 約6月6日頃
- 夏至(げし) – 約6月21日頃
- 小暑(しょうしょ) – 約7月7日頃
- 大暑(たいしょ) – 約7月23日頃
- 立秋(りっしゅう) – 約8月7日頃
- 処暑(しょしょ) – 約8月23日頃
- 白露(はくろ) – 約9月7日頃
- 秋分(しゅうぶん) – 約9月23日頃
- 寒露(かんろ) – 約10月8日頃
- 霜降(そうこう) – 約10月23日頃
- 立冬(りっとう) – 約11月7日頃
- 小雪(しょうせつ) – 約11月22日頃
- 大雪(たいせつ) – 約12月7日頃
- 冬至(とうじ) – 約12月22日頃
- 小寒(しょうかん) – 約1月6日頃
- 大寒(だいかん) – 約1月20日頃
二十四節気とは?
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の黄経(こうけい)を基にした、日本や中国など東アジアの伝統的な暦法において、季節の区切りを示す24の時期を指します。これらの節気は、一年を春分・夏至・秋分・冬至の4つの節気を起点にして、それらを均等に分割したものです。各節気は約15日ごとに設定されており、自然界の変化や季節の移り変わりを反映しています。
以下に、24の節気とその詳細を示します。
立春(りっしゅん) – 約2月4日頃
冬から春への始まりを示す。寒さが和らぎ、春の気配が感じられる。
雨水(うすい) – 約2月19日頃
降水量が増え、雪が雨に変わるころ。農作物の水分が増える。
啓蟄(けいちつ) – 約3月5日頃
春の虫たちが地中から出てきて活動を始める。蟄虫(ちっちゅう)が出てくる。
春分(しゅんぶん) – 約3月20日頃
昼夜の長さがほぼ等しくなり、昼間が急激に長くなる。春が本格的に始まる。
清明(せいめい) – 約4月4日頃
新緑が美しい季節。墓参りや自然散歩が行われる。
穀雨(こくう) – 約4月20日頃
種まきと植え付けの季節。穀物の成長が始まり、雨が降って農作物に水が供給される。
立夏(りっか) – 約5月5日頃
夏の始まり。気温が上昇し、自然が活発になる。
小満(しょうまん) – 約5月21日頃
農作物の成長が進む。穀物が実り始める季節。
芒種(ぼうしゅ) – 約6月6日頃
稲の穂が出始める時期。作物が順調に成長することを願う。
夏至(げし) – 約6月21日頃
一年で最も昼が長く、夜が短い日。夏の始まりを示す。
小暑(しょうしょ) – 約7月7日頃
暑さが本格化する。夏の暑さがピークに達する前の時期。
大暑(たいしょ) – 約7月23日頃
一年で最も暑い時期。暑さ対策が重要とされる。
立秋(りっしゅう) – 約8月7日頃
夏から秋への始まり。暑さが和らぎ、秋の気配が感じられる。
処暑(しょしょ) – 約8月23日頃
暑さが次第に収まり始める。残暑を感じるころ。
白露(はくろ) – 約9月7日頃
朝露が冷たくなり、秋の気配が強まる。作物が実る季節。
秋分(しゅうぶん) – 約9月23日頃
昼夜の長さがほぼ等しくなり、秋が本格的に始まる。
寒露(かんろ) – 約10月8日頃
寒さが増し、露が冷たくなる季節。植物が凋落し始める。
霜降(そうこう) – 約10月23日頃
寒さが厳しくなり、初霜が降りる時期。冷たい気温が広がる。
立冬(りっとう) – 約11月7日頃
秋から冬への始まり。寒さが一段と増し、冬支度が進む。
小雪(しょうせつ) – 約11月22日頃
初雪が降り始めるころ。寒さが本格化し、雪の季節が近づく。
大雪(たいせつ) – 約12月7日頃
冷たい風が吹き、雪が多く降る。一年で最も寒い時期。
冬至(とうじ) – 約12月22日頃
一年で最も夜が長く、昼が短い日。冬の始まりを示す。
小寒(しょうかん) – 約1月6日頃
寒さが一段と厳しくなる。寒さが最も厳しい時期。
大寒(だいかん) – 約1月20日頃
冬の寒さがピークに達する。寒さに備える季節。
二十四節気は、自然の移り変わりを感じる上での指標として、農業や季節行事、節句などに重要な意味を持っています。また、日本の風物詩や文化にも深く結びついており、日本の季節感を豊かに表現する要素として大切にされています。
コメント