【必読】「言う」と「いう」どっちが正しい?「漢字」と「ひらがな」使い分け講座

この記事は約15分で読めます。

「表記ゆれ」をなくす

サイト内で、同じ意味の言葉が違った表記で書かれていると気持ち悪い。
複数の表記が入り混じっていることを「表記ゆれ」といいます。

「表記ゆれ」が多い文章は読んでいて疲れます。
ブログを書くときには注意しましょう。

では、なぜ「表記ゆれ」が発生するのか?
それは「漢字」と「ひらがな」、どちらで書くべきか分かっていないから。

ルールを理解すれば「表記ゆれ」が無くなり、文章がすっきりして読みやすくなります。

漢字を「ひらく」

「漢字」を「ひらがな」に直すことを「ひらく」、
「ひらがな」から「漢字」に直すことを「とじる」と呼びます。

基準は常用漢字か否か。
常用漢字ではないものは「ひらがな」で書きましょう。

また、当て字なども漢字を使わずひらがなで書きます。

漢字を「ひらく」の例

有難う御座いました。

ありがとうございました。

宜しく御願い致します。

よろしくお願いいたします。

「漢字」 or 「ひらがな」、一般的なルール

本動詞は「漢字」、補助動詞は「ひらがな」
複合動詞の後半は「ひらがな」
副詞は「ひらがな」
実質名詞は「漢字」、形式名詞は「ひらがな」

動詞は「漢字」、補助動詞は「ひらがな」

動詞本来の意味で使う場合は「漢字」、それ以外は「ひらがな」で書きます。

「動詞」と「補助動詞」の例

本動詞:
意見を言う

補助動詞:
日本という

「言う」 or 「いう」

発言するという本来の意味で使う場合は「言う」、それ以外は「いう」を使います。

よくわからないときは「いう」で統一してしまいましょう。
漢字が詰まった文章は堅苦しくて読みにくいです。
だから「漢字」で書くべきところをあえて「ひらがな」で書くことはあります。

でも「ひらがな」で書くべきところを「漢字」で書いてしまうと素人っぽさが出てしまいます。
慣れないうちは迷ったら「ひらがな」と覚えておきましょう。

「当て字」は使わない

漢字の「当て字」は使わず、基本的に「ひらがな」で書く。

「当て字」の例

目出度い

めでたい

御座居ます

ございます

流行り

はやり

複合動詞の後半は「ひらがな」

ふたつの動詞の合成語の場合、後半の動詞は「ひらがな」で書きます。

「複合動詞」の例

眠りつづける
読みなおす

複合動詞の注意点

「複合動詞」っぽいけど「複合動詞じゃない」ものもあります。

差し上げる
差しあげる

「差し上げる」は「差す」+「上げる」の複合語ではありません。
「差し上げる」でひとつの言葉です。
(他動詞・下一段活用の本動詞)

副詞は「ひらがな」

一般的に、副詞は「漢字」ではなく「ひらがな」で書きます。

「副詞」の例

もっとも効果の高い
ほとんど効果のない

実質名詞は「漢字」、形式名詞は「ひらがな」

「実質名詞」と「形式名詞」の例

実質名詞:
事が起こってからでは遅い

形式名詞:
文章を書くことが苦手だ

  • こと(事)
  • とき(時)
  • もの(物)
  • ところ(処)

~のとき
~なもの
などのように後ろにくる場合は基本的に形式名詞です。
「ひらがな」で書きます。

「漢字 or ひらがな」推奨表記一覧

推奨非推奨
あいさつ挨拶
アイデアアイディア
アイデンティティーアイデンティティ
あいにく生憎
あえて敢えて
あたって当たって
当たり前あたり前
あなた貴方、貴女
あまり余り
あらかじめ予め
あらためて改めて
あり有り
ありうるあり得る
ありがとう有難う、有り難う
ある有る
あるいは或いは
併せてあわせて

推奨非推奨
いう言う
いかが如何
いかに如何に
いかん如何
いくつ幾つ
潔いいさぎ良い
いずれ何れ
いたします致します
いたす致す
いただく頂く、戴く
いたって至って
至る到る
いちず一途
いつ何日、何時
いっそう一層
いったん一旦
いっぱい一杯
いっぺんに一遍に
いまさら今更
いまだ未だ
いまだに未だに、今だに
いる居る
いろいろ色々
いわく曰く
いわば言わば
いわゆる所謂

推奨非推奨
ウイークウィーク
ウイルスウィルス
~の上~のうえ
ウエアウェア、ウェアー
ウエルカムウェルカム
うかがう窺う
うち
うまい上手い、巧い、美味い、旨い
うれしい嬉しい
うわさ
うんぬん云々

推奨非推奨
エンターテインメントエンターテイメント

推奨非推奨
お(願い)御(願い)
おいしい美味しい
おいて於いて
大いにおおいに
大げさ大袈裟
大ごと大事
大ざっぱ大雑把
オートマチックオートマティック
大みそか大晦日
おおむね概ね
おおよそ凡そ
おかげお陰、お蔭
(~して)おく(~して)置く
行う行なう
おごる奢る、驕る、傲る
おそらく恐らく
おっくう億劫
おとなしい大人しい
おのおの各々
お話(名詞)お話し
お話しする(動詞)お話する
思い想い
およそ凡そ
および及び
及ぶおよぶ
及ぼすおよぼす
おり居り
おろそか疎か

推奨非推奨
カ月(全角大文字カタカナ)ヶ月、ヵ月、か月
かい甲斐
かえって却って
がくぜん愕然
駆け引き駈け引き、掛け引き
かけら欠片
かすり傷擦り傷
がぜん俄然
~難い~がたい
かたくな頑な
かつ且つ
かなう叶う、適う、敵う
かなり可也
かぶる被る
かわいい可愛い
かわいそう可哀相、可哀想

推奨非推奨
気付く気づく
気まぐれ気紛れ
急きょ急遽

推奨非推奨
くしくも奇しくも
ください下さい
くつろぐ寛ぐ
くまなく隈なく
組み合わせ組合せ、組み合せ、組合わせ
くむ汲む
悔しい口惜しい
くらい
クリアクリアー
グローバリゼーショングローバリーゼーション
詳しいくわしい

推奨非推奨
けが怪我
決してけっして
けんか喧嘩
けん制牽制

推奨非推奨
ここ此処
ございます御座います
ご存じご存知
応えるこたえる
ごちそう御馳走
こと
ことさら殊更
異なることなる
ごと
ごとく如く
こまごま細々
コミュニケーションコミニュケーション
ころ
コンピューターコンピュータ

推奨非推奨
サーバーサーバ
さえる冴える
さきほど先程
ささいな些細な
ささげる捧げる、献げる
差し支えるさしつかえる
さすが流石
さなか最中
寂しい淋しい
さまざま様々
さらに更に

推奨非推奨
強いてしいて
しかし然し、併し
しがたいし難い
じかに直に
しかも然も
次第にしだいに
したがって従って
シチュエーションシュチュエーション
しばらく暫く
シミュレーションシュミレーション
十分、じゅうぶん充分
称賛賞賛、賞讃

推奨非推奨
ずうずうしい図々しい
すかさず透かさず
すがすがしい清々しい
隙間透き間
すぐに直ぐに
少なくともすくなくとも
優れる秀れる
すごい凄い
ステータスステイタス
すてき素敵
すでに既に
すなわち即ち、則ち
スパゲティスパゲッティ
ずばぬけるずば抜ける
素早い素速い
すべ
すべて全て、凡て、総て
スムーズスムース

推奨非推奨
精いっぱい精一杯
ぜいたく贅沢
せっかく折角
切にせつに
ぜひ是非

推奨非推奨
そば側、傍

 

推奨非推奨
大してたいして
だいぶ大分
ダイヤモンドダイアモンド
たくさん沢山
たくらむ企む、謀む
蓄える貯える
(思い)出す(思い)だす
(動き)だす(動き)出す
尋ねる訊ねる
ただ唯、只
たたえる讃える、称える、賛える
ただし但し
(子ども)たち(子ども)達
たち(の悪い)質(の悪い)
たとえば例えば
たどる辿る
(~する)たび(~する)度
たびたび度々
度重なるたび重なる
たまに偶に
ため
団らん団欒

推奨非推奨
近づく近付く
ちなむ因む
チャリティーチャリティ
ちゅうちょ躊躇
ちょうど丁度
ちょっと一寸

推奨非推奨
ついに遂に、終に
つかの間束の間
(~に)つき(~に)付き
つながり繋がり
つなぐ繋ぐ
つなげる繋げる
つらい辛い

推奨非推奨
データデーター
手掛かり手懸かり
できる出来る
手始め手初め

推奨非推奨
問い合わせ問合せ、問い合せ、問合わせ
とおり通り
とき
特にとくに
どこ何処
ところ所、処
とっさ咄嗟、突差
とどまる留まる
とどめる留める
とにかく兎に角
ともない伴い
ともに共に
とらえる捉える
取りあえず取り敢えず
取り扱い取扱、取扱い
取り組み取組み、取組
取りやめ取り止め

推奨非推奨
ない無い
なく無く
なお尚、猶
なおさら尚更
なか
なかなか中々、仲々
なじみ馴染み
なぜ何故
など
なにとぞ何卒
ならびに並びに
なる成る
なるほど成る程
なんら何等、何ら

推奨非推奨
にぎやか賑やか
(~し)にくい(~し)難い

推奨非推奨
ぬるい温い、微温い
ぬれる濡れる

推奨非推奨
ネーティブネイティブ
ねぎらう労う

推奨非推奨
後ほど後程
のっとる則る、法る

推奨非推奨
はがき葉書、端書
はかどる捗る
はかない儚い
始まるはじまる
始める(動詞)はじめる
はじめ(名刺)始め
はず
はせる馳せる
果たすはたす
はなはだ甚だ
はばかる憚る
はやる流行る
はるか遥か
氾濫はんらん

推奨非推奨
ひいき贔屓
ひきょう卑怯
日ごと日毎
久しいひさしい
ひそかに密かに、秘かに
ひどい非道い、酷い
ひとえに偏に
ひときわ一際
ひとつ一つ、1つ
ひとつひとつ一つ一つ、1つ1つ
ひととき一時
ひま
ひらめく閃く

推奨非推奨
ふさわしい相応しい
ふたつ二つ、2つ
ふり振り

推奨非推奨
ほう
ほか
(~して)ほしい(~して)欲しい
(~が)欲しい(~が)ほしい
ほど
ほどほど程々
ほとんど殆ど

推奨非推奨
まさに正に
まさしく正しく
まず先ず
まずい下手い、拙い、不味い
ますます益々
まだ未だ
または又は、亦は
真っすぐ真っ直ぐ
まったく全く
まで
まね真似
マネジメントマネージメント
まばたく瞬く
まぶしい眩しい

推奨非推奨
見いだす見出す
自らみずから
道のり道程
見どころ見所、見処
皆(さん)みな(さん)

推奨非推奨
むしろ寧ろ
むつまじい睦まじい
むなしい空しい、虚しい
むやみ無暗、無闇

推奨非推奨
メード・イン・ジャパンメイド・イン・ジャパン
目指す目差す
めちゃくちゃ滅茶苦茶
めった滅多
めっぽう滅法
めど目途、目処
メンツ面子
面倒めんどう

推奨非推奨
もうかる儲かる
申し送り申送り
申し出る申出る
もし若し
もしくは若しくは
もちろん勿論
もつ持つ
もったいない勿体ない
もって以て、以って
最ももっとも
もっとも尤も
もっぱら専ら
基づくもとづく、基く
もと下、元、基
もとより素より、元より、本より
もの者、物
もはや最早
もらう貰う
もろもろ諸々

推奨非推奨
やけど火傷
やさしい易しい
やすい易い
やすやす易々
やめる止める

推奨非推奨
夕日夕陽
ゆえに故に
ゆえん所以
ゆくゆく行く行く

 

推奨非推奨
(~して)よい(~して)良い、善い
(感じが)良い(感じが)よい
ような様な
ように様に
ようやく漸く
良しあし、善しあし良し悪し、善し悪し
よって因って、依って、拠って
よほど余程
よみがえる蘇る
よりすぐり選りすぐり
よる因る、拠る、由る
よろしい宜しい
よろしく宜しく

推奨非推奨
(彼)ら(彼)等

推奨非推奨
ルーティンルーティーン

推奨非推奨
漏えい漏洩

推奨非推奨
わが我が
分かる解る、判る
和気あいあい和気藹々
わけ
わずか僅か
(晴れ)渡る(移動、広がり)(晴れ)わたる
(細部に)わたる(期間、範囲)(細部に)亘る
わな
わびる詫びる、侘びる
わりと割りと
われ
われわれ我々

ひらく漢字チェックツール

以下のページにひらく漢字チェックツールを置いてあります。
「ひらがな」で書くべき言葉一覧を自動でチェックしてくれます。

【おすすめ】ひらく漢字チェックツール
ひらく漢字チェックツールとは 文章の中には 「漢字」で書くべき言葉と 「ひらがな」で書くべき言葉があります。 「漢字」から「ひらがな」に直すことを「漢字をひらく」といいます。 ひらく漢字チェックツールは「ひらがな」で書くべき言葉一覧の「...

コメント

タイトルとURLをコピーしました